店主訪問記

2018年06月01日

「竹八漬本舗」竹下 優子さん

創ギャラリーおおた 副島真一さん
竹八漬本舗
えきマチ1丁目店
竹下 優子さん

有明珍味から漬物全般を網羅!
攻めの姿勢で挑む86周年キャンペーン

 「昭和初期、自然豊かな有明海を背に大八車で駆け抜ける一人の男がいたー。その名も、竹下八郎、十七歳。」佐賀出身の方なら懐かしく響くであろう、『竹八漬本舗』CMのフレーズだ。今年で創業86周年。常に先を読む才覚をもって、初代・八郎は息子、孫へとバトンを繋いできた。有明海の環境汚染により、いち早く原料を輸入、広告にも力を入れた2代目から引き継ぎ、現在、3代目が若者の漬物離れを課題とし、伝統の味を守りつつ攻めの姿勢で挑戦を続けている。今回は人々でにぎわう佐賀駅構内の直営店舗に足を運んだ。


Q・これまでは3代目の竹下八十社長に、老舗感あふれる本社でお話を伺っていたので、明るいイメージに変わった感じがします。まるで漬物天国ですね、ココは!
A・そうでしょう(笑)。本社・本店は白壁、なまこ壁が歴史を感じさせますよね。タイムスリップしたような感覚が味わえるのも良いですが、本店には近所の方がリピーターとして訪れることがほとんど。ここ、直営店舗の「えきマチ1丁目店」では、幅広い客層に合わせて粕漬のほか、漬物に合う佐賀の地酒など、さまざまな漬物、珍味をそろえていて、商品数が一番充実している店舗です。

Q・『辛子高菜』『ゆずごしょう』など、ポピュラーな商品も置いてあるんですね!ところで、現在「創業86周年キャンペーン」が開催中だとか?
A・6月14日(木)まで開催中です!ギフトやご自宅用の商品を、お買い得価格でたくさんご用意させていただいております。オススメは父の日限定の『竹八漬キューブ詰合せ』。貝柱、海茸、数の子、たこ明太…全12種類、竹八の美味をちょっとずつ味わえるので、お酒の肴にもピッタリですよ。またじわじわと人気が高まっている、『辛子明太子』『魚粕漬』も25%オフ価格で大変お得です。限定50セットですので、お急ぎくださいね。

Q・全国の“さがファン”にはうれしい「お中元早期割引キャンペーン」も始まりますね。
A・お中元キャンペーンは期間限定で6月20日(水)から8月15日(水)まで開催予定です。期間中は送料割引、無料などの特典をぜひご利用ください!そのうち7月5日(木)までは「早期割引キャンペーン」にて、ギフトの定番で一番人気の『竹八漬三色詰合せ(貝柱・海茸・チリアワビ(ロコ貝)』が通常価格よりお安くご提供いたします。ほか、『海八漬詰合せ』のクール便送料が無料になるなど、送料無料ギフトもご用意していますよ。

Q・まさに竹八漬祭ですね!粕漬けファンとしては嬉しい限り。竹下さんは現場でお客様と直に触れ合い、どんな声を聞くことが多いですか?
A・JR佐賀駅は2年前に改装されたのですが、その影響もあってか、ここ数年は県外のお客様が多く、お店に訪れるようになりましたね。また、近年の特産品ブームもあって、ネットで佐賀の特産品を調べて来店した、という方も結構多いんです。佐賀の特産品というとお肉や海苔、お菓子…最近では地酒も人気ですが、有明海の幸を使った粕漬けはこれだけ歴史があるのに、まだあまり知られていないんですよ。

Q・漬物というより、珍味の部類に入るのでなかなか手が出しづらいのかもしれません。
A・『むつごろう蒲焼の甘露煮』など当店でも定番の商品ですが、買っていかれるのはご高齢のお客様ばかりですね。有明海の幸は見た目が独特という理由もあるかもしれません。粕漬は発酵食品で健康食としてもPRできますが、発酵食品独特の香り、風味がダメだという方が多いですね…逆にハマる人も多いのですが。でも全国的に有名な、わさび漬けや奈良漬けも酒粕を使った粕漬ですから、やはりまず知ってもらうことが一番だと思います。

Q・私も粕漬が美味しいと思ったのはここ数年で、それまでは苦手でしたよ。先ほどから、若い年齢層のお客様も足を止めていますね。
A・苦手意識もあるかもしれませんね。若い方はご両親に頼まれて…というお客様が多いんです。まず、初めての方には試食をオススメしています。佐賀出身の方には、コリコリッとした食感で甘辛い酒粕に漬けた『海茸粕漬』が人気ですが、県外や初心者の方には『貝柱粕漬』が好まれる傾向にあります。たいらぎ貝がモッチリとやわらかく、甘めの酒粕とからんで、海茸よりもソフトな味わいなんです。最近ではお土産よりも自分用に、と買っていかれるお客様が多いですね。

Q・酒の肴というイメージが強いですね。ほかにどんな楽しみ方を提案されていますか?
A・これから暑くなる季節、炊き立てごはんに乗せると食が進みますよ。また、クリームチーズの酒粕漬けもネットで話題になっていますよね。酒粕自体がクリーミーな味わいなので、チーズとも相性はバッチリです。クラッカーに乗せたり、キュウリなどの野菜スティックにつけたり…も良いと思いますよ。

Q・なるほど…ワインとも合いそうです。お酒好きには幅が広がりますね(笑)。
A・苦手な方は、『魚粕漬(さわら・紅さけ)』からスタートしてもいいかもしれません。その際は焼く時に気を付けてくださいね。粕漬けの魚はすぐ焦げて、酒粕の味が飛んでしまうので、ホットプレートを使うといいですよ。粕漬けは知名度がまだ低いので、佐賀土産にいただいたのはいいけれど、食べ方がわからず水で酒粕自体を全部洗ってしまった、という話も聞いたことがあるんです。あと、やはり量が多くて腐らせてしまうなど…。初心者の方、若い方にも気軽に粕漬けに触れてもらうため、食べきりサイズをオシャレに商品化したのが、『竹八漬キューブ』です。見た目もかわいらしいので、ぜひこちらから試していただき、粕漬けの魅力にどんどんハマっていっていただけたら…と思います。

Q・さすが竹下さん。地元で子どもの頃から粕漬けに触れてきたんですか?
A・私、社長と同じ姓ですが、何の血縁関係もないですよ(笑)。地元は久保田町で、『竹八漬本舗』がある川副町に嫁いで来た身です。父が海苔漁師で子どもの頃から食卓には海苔はもちろん、ムツゴロウやクチゾコの煮付けが並び、近所の家の軒先に細長いワラスボが干してある光景を見て育ちました。干したワラスボをフレーク状に砕いて、ごはんのふりかけにもしていましたね……と、ここまで話してきてごめんなさい!私、実は粕漬け全く食べられないんです。

Q・ええ~!まったく、ダメなんですか?どこが苦手なんですか?
A・そもそもお酒がダメで、工場に入ると匂いで酔っぱらってしまうんですよ。この事実を社長に告白した時は、それはもうビックリしていました。小エビの塩漬け『あみ漬け』『イカ塩辛』もダメなんです。でも、カニの塩辛『がに漬け』はマヨネーズに和えたり、アンチョビの代わりにパスタに使ったりして、調味料の一つとして楽しんでいます。今では原料となるカニのシオマネキが減ってしまったので、『がに漬け』は幻の珍味となりつつありますね。有明海の幸は子どもの頃に食べ尽くしたのでもう自分はいいですよ(笑)。そのかわり、人に伝えようという思いはありますね。

Q・なるほど~。最後に面白いオチがついてきましたね(笑)。それでも竹下さんが『竹八漬本舗』で粕漬けをPRし続ける理由とは…やはり郷土愛ですよね?
A・もちろん!同じ佐賀でも粕漬けでは呼子の松浦漬が有名ですが、有明海の粕漬けを全国のみなさんに同じく知っていただきたい、その思いで毎日、お店に立っています。実際に現在、粕漬けに使う原料は輸入によるものがほとんど。また、漁師の人数も減っていっています。本社工場では10数名のベテラン職人たちが毎日、生き物である酒粕と向き合っていますが、今後、後継者不足も大きな課題になってくるのではないでしょうか。私は今後も伝統の味を伝え、広めていくお手伝いを頑張っていきたいと思っています。



店舗店舗
明るく開放的な雰囲気の、佐賀駅構内にある「えきマチ1丁目佐賀」。『竹八漬本舗』の唯一の直売店には、メインの粕漬けをはじめ、あらゆる珍味、漬物がズラリと並ぶ

キューブむつごろう、はがくれ漬
あみ漬け、塩辛 珍味竹八漬
試食もできるのが直売店舗のいいところ。実は取材当日、苦手で食べられないと言っていたさがファンスタッフが試食したところ「クリーミーでおいしい!」と一瞬でファンに転じ、『数の子粕漬』(現在創業86周年キャンペーン特価でおトク)を購入!

工程1工程2
酒粕は生き物。自社地下タンクで酒粕を熟成させ、その後素材と合わせ漬け込む。季節によって酒粕の熟成期間は1カ月~約3カ月と変わるが、常に安定した味を供給している。良い酒粕は最初白色をしていて、ピンク色へ変わる。ダメな酒粕は赤くなり、やがて黒っぽくなる。店舗には工場から毎朝酒粕が運ばれ、新鮮な商品を手に入れることができる

本社工場
川副町にある、地下タンクのある工場併設の本社。ここで銘酒酒粕を80余年の経験と熟練の技で発酵させた酒粕が生まれ、有明海の幸とともに珍味粕漬けとして全国の食卓へと運ばれていく

>> 竹八漬本舗の商品はこちらからご購入いただけます。

取材:森泉敦子



同じカテゴリー(竹八漬)の記事画像
「竹八漬本舗」竹下 優子さん
「竹八漬本舗」竹下 八十さん
竹八漬本舗 竹下八十さん
同じカテゴリー(竹八漬)の記事
 「竹八漬本舗」竹下 八十さん (2022-08-17 18:06)
 「竹八漬本舗」竹下 優子さん (2020-03-11 14:39)
 「竹八漬本舗」竹下 八十さん (2014-01-31 18:04)
 竹八漬本舗 竹下八十さん (2011-10-31 22:11)
 株式会社 竹八 代表取締役 竹下八十さん (2007-10-31 09:30)

Posted by さがファンショッピング  at 10:00 │Comments(0)竹八漬

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。