店主訪問記

2014年01月31日

「竹八漬本舗」竹下 八十さん

(株)竹八代表取締役 竹下八十さん
(株)竹八
代表取締役
竹下 八十さん

漬物文化に新たなる可能性が輝く!
珍味業界初の商品「キューブ」が新登場!

 日本人のソウルフードといえば、米、味噌汁―そして漬物。しかし、時代の変化に伴い、食卓から漬物が消えゆこうとしている。そんな中、今年創業82周年、老舗の看板を守りながら、新たな挑戦を試み続ける「竹八漬本舗」さん。祖父から父へ、父から孫へ伝えられた、ふるさとの文化がギュッと詰まった有明珍味の粕漬。伝統の味を変えずにどう新たなファン層をつかむのか…? 約2年ぶり、若き社長の熱い想いを伺った。

Q・最近、珍味業界初の画期的な商品「キューブ」が新登場したらしいですね!
A・漬物をとりまく状況はここ2年でも変化しています。元々、漬物は家庭の味で食卓には必ずあるもので、白米と共にいただくものでしたが、現在は晩酌のお供というスタイルが多いですね。しかし、定食屋さんに行けば必ず漬物はついてきますし、決してなじみが薄くなっていっているモノでもないんですよ。ただ、私たちがつくる漬物は有明海の海幸の粕漬で、全国的に見れば珍味にあたるんだということに気付きました。珍味って最初食べるのに勇気が要りますよね。そこで思いついたのがこの商品なんです。

Q・確かに。食べ慣れた人にとっては当たり前ですが、特に若い人などにはなじみがありませんね。
A・定食屋で出てくるたくわんや高菜が漬物、という認識だと思います。ですので、まず手にとって食べてもらうことを目的として、見た目もかわいらしく、手頃な値段でちょっとづつ竹八漬の漬物を味わっていただく「キューブ」として商品化したんです。うちの子どもはご飯と一緒に粕漬を平気で食べますけど(笑)、粕漬を食卓に置いている方ってほとんど年輩者なんですよね。佐賀の地酒も最近、見直され人気が高まっています。晩酌のお供からでも手軽に楽しんでいただきたい、という想いでやっと商品化にいたりました。

Q・これはカワイイですよね。ギフトにもぴったりだし、女性受けも良さそうです!
A・でも、ここまでくるのに大変だったんですよ。まず箱探しが難航しました。どの食品もですが、小さい商品は手間がかかるし利益が出ません。お得感からすれば、通常の商品をお薦めしますよ。でもこの小ささ、50gというところがポイントなんです。ラベルにも全種類、有明海をモチーフに波の模様を入れ、9個入りのギフトボックスも少し高級感を出しました。去年の春に商品化し、お歳暮の時期にギフトボックスをつくったばかりです。

Q・一つ買いももちろん、ギフトでは4個、6個入りもあるんですよね。
A・どのギフトセットも、相手の好みに合わせて組み合わせることができます。九州では博多阪急、関東の百貨店では反応が良いようですね。特に関東では粕漬になじみがないので、こういった見た目にインパクトがある商品から入っていただき、次につながっていければいいなあ、と思っています。今度、東京の伊勢丹で一週間イベントがあるのですが、そこでどう反応が出るのかが楽しみです。

Q・今はギフト寄りですが、コンビニとかにちょっと置いていても手軽に買っていけそうですね。どう展開していく予定ですか?
A・「キューブ」は一般のお客様から見たら面白い商品なのですが、これを商品化しようとした時に、売れるわけがない、利益が出ない!と周りからいろいろ指摘を受けたんですよ。難航して見つけた小さい箱代が思った以上に高く、また、中の商品がもれないようにフタと箱の間に透明なフィルムを貼っているんですが、その機械の導入にも費用がかかりました。今まで、賞味期限切れで食べきれずに捨ててしまう、という課題が漬物にはあったのですが、その課題はクリアできても、今のところ決して利益の出る商品ではありませんね。

Q・しかし、可能性は広がりますね!「手にとって食べてもらうきっかけ」と「食べきりサイズの気軽さ」の実現と今までには全くなかった商品です。
A・そうですね。だから今後の課題は流通になってくると思います。ここ数年、コンビニで食べきりサイズのおかずが小分けパックで売られて売上が急上昇しているなど、個食にスポットが当たっていますよね。魚の切り身なんかもレンジでチンするだけで食べられる…以前は考えもしなかったことです。それだけ時代が変わり、人々の需要も変わってきています。「キューブ」は個食という状況にもぴったりマッチするので、ターゲットを個食に向けることもできますが、販売する店が同じ想いを持っておかないと難しいですね。

Q・なかなか、商売としては売り方が難しい商品なんですね…。
A・例えばギフトボックスだと、全商品賞味期限が違いますからね。また粕漬は基本、冷凍はせず冷蔵保存です。酒粕は生き物ですから、外気との温度変化で色がすぐに変わってしまうんですよ。だから冷凍保存ができないんです。うちから直接発送する商品と、一度店に卸す商品とではタイムラグが出てきてしまいます。お客様には食べきれずに捨ててしまわず、一番ベストな状態の粕漬を味わっていただくのが最大の目的ですので、各販売店の売り方…冷蔵庫の形から始まり、ディスプレイの仕方など課題は盛りだくさんですよ。

Q・どの業界でも老舗が危機的な状況にあります。個人企業であるに関わらず、代々受け継いだ暖簾を守りながら新アイデアで未来を切り拓いていく…素晴らしいですね!
A・とにかく美味しいんですよ、うちの粕漬(笑)。やっぱり、自分が子供のころから親しんできた習慣を途絶えさせたくないですからね。そして、それがふるさとの文化ですから、それを子ども世代に伝えていくのが使命だと思っています。でも、今まで通りでは良いものも伝わりませんから、伝える方法を常に考えているというだけなんですけどね。だから、あっちこっち見学を理由にふらついていて時には変な人になっていますよ、私(笑)。今後、居酒屋やレストランなど飲食店の小鉢にうちの粕漬を進出させたいですね。やっぱり私一人だと限界がありますから、有明海の漬物業界全体のことを考えると、同業他社との連携も必要になってくると思います。昔からのコアなファンを大事にしながら、新しいファン層を広げていくために、「さがファン」でもいろいろ展開していくので、ぜひ期待していてくださいね!

「竹八漬本舗」竹下 八十さん「竹八漬本舗」竹下 八十さん
「竹八漬本舗」竹下 八十さん
小さいながらも美味しさはそのまま。ギフトにも、一人晩酌にもピッタリな「キューブ」。小箱はしっかりとしたつくりで、食べた後も小物入れとして使う人も多いとか。

工程1工程2
酒粕は生き物。自社地下タンクで酒粕を熟成させ、その後素材と合わせ漬け込む。季節によって酒粕の熟成期間は1カ月~約3カ月と変わるが、常に安定した味を供給している。
良い酒粕は最初白色をしていて、ピンク色へと変わる。ダメな酒粕は赤くなり、やがて黒っぽくなる。タンクから美しいピンク色で出す酒粕…そこが狙い時だ。

商品 店
店

川副町の本店よりも、佐賀駅や土産物センターの方が商品は充実しているが、雰囲気がある本店に訪れるのもまた一興。タイムスリップしたような感覚が味わえる、「竹八漬」の本店の白壁、なまこ壁が歴史を物語る。

外観外観
地下タンクがある自社も創業82年を迎えるにふさわしい雰囲気で町内にドンと構えている。

看板
自社内のロビーには立派な看板が。歴史を感じさせる重厚なシンボルだ。

>> 竹八漬けの商品はこちらからご購入いただけます。




同じカテゴリー(竹八漬)の記事画像
「竹八漬本舗」竹下 優子さん
「竹八漬本舗」竹下 優子さん
竹八漬本舗 竹下八十さん
同じカテゴリー(竹八漬)の記事
 「竹八漬本舗」竹下 八十さん (2022-08-17 18:06)
 「竹八漬本舗」竹下 優子さん (2020-03-11 14:39)
 「竹八漬本舗」竹下 優子さん (2018-06-01 10:00)
 竹八漬本舗 竹下八十さん (2011-10-31 22:11)
 株式会社 竹八 代表取締役 竹下八十さん (2007-10-31 09:30)

Posted by さがファンショッピング  at 18:04 │Comments(0)竹八漬

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。