店主訪問記

2017年02月28日

「創ギャラリーおおた」 堀口 めぐみさん

「創ギャラリーおおた」 堀口 めぐみさん
創ギャラリーおおた
堀口 めぐみさん

有田焼創業400周年、焼カレーも10周年!
ワクワク感のある器づくりを目指して

 昨年、有田焼創業400周年と同時にすっかり有田町の名物となった「有田焼カレー」も10周年、焼カレーを生んだギャラリー&カフェ「創ギャラリーおおた」さんも20周年を迎え、大きなメモリアルイヤーとなった。埼玉出身の太田浩美さんが自慢の薬膳カレーを店の看板メニューとして出した20年前は、誰がここまでの変化を想像しただろうか。鳴かず飛ばずの駅弁時代、テレビ番組での大ブレイクを経て、今年で11年目。カレーと器がセットになったオリジナルの「有田焼カレー」は日々、全国、海外からの注文が止まない。今回は視点を変えて、器づくりに携わる新スタッフに話を伺った。

Q・9年前、太田会長(太田浩美さん)にインタビューした時は、まだ知る人ぞ知る、といった感じでした。堀口さんは太田会長の姪っ子さんだそうですね。
A・はい。現在実家が埼玉にあり、有田にアパートを借りて行き来しています。おばとは仲が良くて、幼少の頃からずっとカレーを送ってきてくれたんですよ。有田にも何度か来たこともあり、なじみもありました。「有田焼カレー」が駅弁企画として生まれた10年前から数年間は、東京・中目黒にギャラリー&カフェの姉妹店があって、私はそこでアルバイトをしていたんです。しかし姉妹店がなくなったのをきっかけに、本格的に有田の陶器市や全国の百貨店イベントなどのお手伝いをするようになりました。

Q・「創ギャラリーおおた」さんのすごいところは、やはり太田会長の存在力ですよね。現在お店で働いているスタッフも、焼カレーのプロデュース要員も、みんな元お店のお客様。いつも驚きますけど、家族、親族も仲間に加わってよりパワーアップされましたね。
A・「有田焼カレー」はもともと、太田会長の息子さん、当時小学生だった私のいとこのアイデアから生まれたと聞いています。会長の娘さんは東京の美大を卒業後、イラストレーターになって「干支シリーズ」の絵や、「有田焼カレーレトルト」のパッケージにイラストを描いているんですよ。「有田焼カレー」は有志でありファンのみなさんによって生まれたので、ここまでになり得たのではないでしょうか。

Q・やはり小さな頃からギャラリー&カフェでアートに触れてきたからでしょうか。堀口さんも専門学校でデザインを学ばれたんですよね?
A・私は伝統工芸分野でのデザイン専攻だったので、いわゆるパソコンを使ったグラフィックデザインを学んだわけではないんです。彫金が専門だったのですが、太田会長に「器のデザインをしてみないか?」と声をかけられました。

Q・それはラッキーですね。今はいとこ同士で器のデザインを任されているんですね。
A・私が手がけたのは2015年の「花手まり柄」からです。器の柄は1年に1度、基本的に変わります。あと去年から始まった「干支シリーズ」、また要望があれば百貨店オリジナルの柄もつくります。今は2月末ですが、実はもう来年の絵柄づくりが始まっているんですよ。

Q・どのような手順で、新しい絵柄を決めていくんですか?
A・まず、太田会長からリクエストがあります。これが結構ざっくりしていて(笑)、初めての時は頭をかなりひねりました。「花手まり柄」の時は、「かわいらしい、女性が好きそうなデザイン」という一言からスタート。デザインは鉛筆を使いフリーハンドで描きます。10種類ほどパターンを提出し、そこに会長やほかのスタッフの意見を反映させていきます。この段階で何度も提案を繰り返します。デザインが完成したら、器屋さんが筆で器にデザインを描いていきます。ここでも焼き上がった時の色合いなど何度もサンプルをつくるので、最終的に新しい絵柄の器が出来上がるまで半年間はかかるんです。

Q・根気のいる作業ですね。一つのデザイン画から、さまざまな人の手が入ってやっと完成するんですね。
A・デザイン担当といっても、実際に器に筆で描くのは器屋さんですから、当初イメージしていたものとちょっと違うなと感じることもあります。しかし、「佐賀有田窯元10選」作家さんの器とは異なり、いろんな人の意見や手が加わって初めてスタンダードな「有田焼カレー」器が出来上がるんです。その中には「こんな器を今度つくってほしい」と声をかけてくださる、一般のお客様の意見も入っています。

Q・器のデザインのほか、全国の百貨店でのイベント対応、有田のギャラリー&カフェでの接客、と全国中を飛び回って活躍されているんですね。
A・全国あちこち飛び回れるのは楽しいですね。いろんな地域のお客様と直接触れ合って、お話もできますし、実際「今年の器の柄はいいね」と言われるととてもやりがいを感じます。もともとフットワークが軽いので、ひとつの場所で同じ仕事をするよりも、あちこち出歩くのが大好き。アンテナを立て、外に出ることでデザインにも役立つし、いろんな視点でモノを見ることができますから。

Q・次の絵柄はどんな感じになりそうですか?
A・400周年記念の器が「ボタン唐草」で結構、こってりというかしっかり目のデザインだったので、次はシンプルなものが良いかなと考えています。「ボタン唐草」においては、有田焼創業400周年を記念して、「古典的要素を取り入れたデザインに」というリクエストがありました。菊の花をモチーフにした案もあったんですよ。また、「幸せのチーズケーキ」も初めて器の柄を一新し、「クローバー柄」がデビューしています。

Q・歴代の器を見ると、やはり「花手まり柄」あたりからテイストが変わるのがわかりますよ。古典的といっても「ボタン唐草」はモダンでオシャレなデザインですよね。
A・太田会長がこれから若い感性を生かしたいという意志をお持ちですので、その期待に応えたいと思っています。有田は伝統ある町ですが、常に新しいことにチャレンジしている町でもあります。私は、有田の良さを「有田焼カレー」を通じて伝えられるよう、外から見た視点を大事に仕事に携わっていきたいですね。「有田焼カレー」などのパッケージデザインもリニューアルする予定です。お客様にとって「いつまでもとっておきたい器」「箱を開けて、カレーを食べて、ワクワクする器」を作りたい。そして将来的にはまた、東京に姉妹店を自らの手でつくりたい!そんな夢に向かって頑張ります。



◆全国のイベントで「有田焼カレー」の焼きたてを!◆

3/8(水)-3/14(火) ジェイアール京都伊勢丹B2F『がばいうまかぁ! 佐賀特集』

4/12(水)-18(火) 日本橋三越店

4/15(土)-20(木) 西武池袋店

4/23(日)-29(土・祝) そごう神戸店

4/29(土・祝)-5/5(金・祝) 有田陶器市店

有田町のイベントはコチラ→「ありたさんぽ」

外観有田焼カップ
モダンな構えのギャラリー&カフェ。有田焼と食のコラボレーションを存分に楽しめ、町の人に愛されているお店は昨年20周年を迎えた

店内1店内2
広々とした店内はギャラリー併設のアートな空間。クラシックが流れ、ゆったりとしたひと時が過ごせる。オープン当初から人気の「幸せの手作りパン」(500円)目当ての客も多い

イメージ1イメージ2
現在、ギャラリーでは「有田焼カレー」10周年を記念して歴代の器を展示中。1点しかないレアものも!在庫があれば好きな器を選んで購入することができる

皿1皿2
写真左、堀口さんがデザインした2015年の「花手まり柄」、2016年有田焼創業400周年記念の「ボタン唐草」「幸せのチーズケーキ」のクローバー柄。干支シリーズも人気急上昇中

10選・大串先生
有田を代表する窯元とコラボした器と食の競演「佐賀有田窯元10選」。オリジナルも半数以上を占める貴重な逸品ばかり。桐箱入りの大串惣次郎先生の器は贈答品に根強い人気

工場1
事務所併設の工場は元窯元の建物。有田らしく雰囲気のあるたたずまいだが、窓が一つもない…!?実は品質の安定と衛生管理を徹底するため、窓はすべてシャットアウトしている

工場2工場3
工場3工場4
工場では1日で最大約5000個の焼カレーをつくることができ、全国に直送できるように。弱火で多量のカレーを煮込む仕事が機械でできるようになったが、最後は鍋に移し換え、人の手でかき混ぜる。

>> 創ギャラリーおおたの商品はこちらからご購入いただけます。

取材:森泉敦子



同じカテゴリー(有田テラス(創ギャラリー おおた))の記事画像
有田テラス「有田焼カレー」副島 真一さん/椛島 裕二さん
有田テラス(創ギャラリーおおた)副島 真一さん/太田 瀬理菜さん
創ギャラリーおおた「有田焼カレー」副島 真一さん
創ギャラリーおおた「有田焼カレー」森野 緑さん
創ギャラリーおおた「有田焼カレー」副島 真一さん
創ギャラリーおおた「有田焼カレー」上坂 紗智子さん
同じカテゴリー(有田テラス(創ギャラリー おおた))の記事
 有田テラス「有田焼カレー」副島 真一さん/椛島 裕二さん (2020-05-01 14:49)
 有田テラス(創ギャラリーおおた)副島 真一さん/太田 瀬理菜さん (2019-04-26 14:00)
 創ギャラリーおおた「有田焼カレー」副島 真一さん (2018-04-28 17:00)
 創ギャラリーおおた「有田焼カレー」森野 緑さん (2015-10-31 17:00)
 創ギャラリーおおた「有田焼カレー」副島 真一さん (2014-02-28 17:13)
 創ギャラリーおおた「有田焼カレー」上坂 紗智子さん (2012-11-30 19:55)

Posted by さがファンショッピング  at 17:00 │Comments(0)有田テラス(創ギャラリー おおた)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。