店主訪問記

2017年08月01日

「鹿島有明物産館」富田 紘行さん

夏はキリッと冷やした"濃醇甘口"
世界から注目の鹿島ん酒の夏ギフト!

 今年の春で6回目を迎えた「鹿島酒蔵ツーリズム」も大盛況。外国人観光客も多く、人口3万人の鹿島の町に、2日間で約7万人もの日本酒ファンが全国から訪れた。7月にフランスで初開催された日本酒コンクールで、鹿島の蔵元・幸姫酒造の純米大吟醸が金賞を受賞。上位の多数を佐賀の蔵元が占めるなど、快進撃を続ける"佐賀ん酒"。中でもコアなリピーターが多い鹿島の酒が一堂に介する『鹿島有明物産館』さんを2年ぶりに訪ねた。


Q・暑い毎日が続きますが、『夏のギフト用特別セット』が新たに商品ラインナップに加わったそうですね。※インターネット販売は近日開始予定
A・お中元にはギリギリかもしれませんが、まだまだ暑い夏、キリッと冷やして楽しんでいただくギフトをそろえました。日本酒では一番人気の馬場酒造場の『能古見』の純米吟醸・特別純米のセットや矢野酒造の『蔵心』、光武酒造の本格芋焼酎『魔界への誘い』などの全部で3セット。粕漬けやあみ漬けなどの有明海の珍味、多良岳のワサビを乗せたおつまみと一緒に、ぜひ夏のお酒を味わっていただきたいですね。

Q・ぜひ地元の珍味と楽しみたいです。ここ数年、日本酒ブームもすっかり定着しましたが、佐賀、鹿島のお酒の人気、評価ともに高いですね。
A・日本酒においては逆輸入的な発想から人々の意識がグッと上がりましたね。ご存知、毎年イギリス・ロンドンで開催されるワインコンペティション「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」で、2011年度に鹿島の蔵元・富久千代酒造の「鍋島 大吟醸」が日本酒部門の最高賞「チャンピオン・サケ」を受賞。続いて2013年にはお隣、福岡県八女の蔵元・喜多屋さんの「大吟醸 極醸」が受賞するなど、九州の日本酒が高い注目を浴びました。日本酒はワインと同じく、食との食べ合わせを楽しむものなので、欧米での人気もどんどん高まっています。

Q・今年7月のIWCでは、岩手県の蔵元・南部美人の特別純米が受賞しました。しかし、同じ時期にフランスの「蔵マスターコンクール(KURA MASTER)」で鹿島のお酒が入賞しましたね。
A・このコンクールはフランスで初開催された、日本酒のみの品評会です。審査員はフランス人の飲食関係者が中心で、日本酒への注目度の高さが表れていますよね。この純米大吟醸部門にて鹿島の蔵元・幸姫酒造の『純米大吟醸 幸姫 雫しぼり』が金賞を受賞しました。ほかにも、上位の多数を佐賀の蔵元が占めています。佐賀のお酒の特徴は一言でいうと"濃醇甘口"。これまでは東北地方に代表される、キリッとした"端麗辛口"がまさに日本酒のイメージでしたが、これで日本酒の多様性が国内、そして海外で証明されたことになります。これから『幸姫』も仕入れて『さがファン』でもご提案していく予定ですので、ぜひ、期待してお待ちください。

Q・同じ日本でもところ違えば、食材も食文化も違いますしね。人々が日本酒を楽しむスタイルも変わってきているのでしょうか?
A・佐賀は米どころ、しかも『さがファン』各店舗のラインナップでおわかりのように、食どころでもあります。人々は昔からその土地の食に合わせて、日本酒を楽しんできました。このスタイルは、"食と飲み物のマリア―ジュ"を楽しむフランスなどヨーロッパと同様です。ですのでスタイルが変わったというより、近年のブームに合わせ、本来の楽しみ方が復活した、ということじゃないでしょうか。

Q・特に佐賀は有明海の珍味に始まり、玄海灘の新鮮な海幸とつまみもバラエティ豊か。それにお肉や野菜などの食材のクオリティーが高く、ハズレがないからですね。
A・鹿島は新鮮な寒鮒を昆布で巻いて大根など根菜と一昼夜煮込んだ、郷土料理のふなんこぐいを始め、ムツゴロウの煮付け、ウミタケの粕漬けと味付けの濃い食が多いんです。有明海の海幸の臭みを消す為の調理法から生まれた食文化ですが、それに合わせたお酒は甘口かつ、後味がスッキリ切れ上がるところが特徴ですね。

Q・鹿島愛にあふれた中島社長は、実は下戸なんですよね。富田さんはいかがですか?
A・実は私も日本酒はあまり飲めないんです(笑)。宮崎出身なので、焼酎にはなじみがあったのですが、縁あって鹿島に住んで3年。日本酒文化に初めて触れて、新鮮さを感じました。今年から、『さがファン』のネットショップを担当していますが、外から見た客観的な視点を大切に、鹿島の良さを伝えていきたいと思っています。私の友人の中にも、鹿島のお酒の大ファンがいて「濃い味なのにスッキリ、そして上品!」と大絶賛。「上品で飲みやすいお酒」として鹿島の酒蔵の存在が一躍世間に広まったのは、「鍋島」の富千代酒造さんの創意工夫によるものと思います。鹿島の6蔵が互いに切磋琢磨してこそ、代々続く日本酒、焼酎の価値がここまで上がってきたのではないのでしょうか。

Q・富田さんにとって、鹿島はどんな町に感じますか?
A・地元愛が強い町ですね。また当社もそうですが、鹿島発祥で県内外へ進出していく企業が多いんです。その企業同士がつながりを大切にして、地元に貢献しようとしている姿に強いエネルギーを感じますね。これだけ地酒が一堂に介するネットショップは、鹿島に生まれ育った中島社長の地元に根付いたネットワークにより実現したものなので、他ではあまりお目にかかれないと思います。また私の母方の旧姓が「藤津」で、旧藤津郡と一緒なんですよね。地元では藤津という苗字の方はいないんですよ。でも母方の実家の山口に、昔、佐賀から藤津の一族が移住したという石碑が立っているんです。これには縁を感じますね。これからも、つながりと縁を大切にして鹿島をPRしていきたいと思っています。



人気商品能古見
(左)『鹿島有明物産館』の定番人気商品がズラリ。馬場酒造場の『能古見』純米吟醸、矢野酒造の『蔵心』純米吟醸、『魔界への誘い』綾紫本格芋焼酎
(右)口当たりがソフト、主張しすぎない香りでバランスの良い甘さが魅力的な『能古見』。フルーティーで後味はサラッと切れ、どんな料理にも合う


蔵心縁(えにし)
(左)日本酒独特の香りがガツンと最初に印象を与えるが、適度な酸味が溶け合い、スーッと消えてゆく『蔵心』
(右)『蔵心』の矢野酒造による、純米酒『縁(えにし)』。金のラベルが印象的な、ギフトにピッタリな一品


東一セニョリータ陽子
(左)鹿島の隣町・塩田町の『東長』は戦後、お酒が流通しない時期にGHQ指定商品としてマッカーサーが好んだという幻の地酒だ。佐賀ん酒では定番人気の「東一」とは蔵元が違うのでご留意を
(右)地元のお酒がズラリ。スペイン生まれ、隣町・太良町が育んだ国内希少のみかん「クレメンテイン」を使った『セニョリータ陽子』。720mlの1本には糖度13度のクレメンテインが40個分詰まっている


>> 鹿島有明物産館の商品はこちらからご購入いただけます。

取材:森泉敦子

  


Posted by さがファンショッピング  at 17:00Comments(0)鹿島有明物産館

2015年09月30日

「鹿島有明物産館」中島 與助さん


中島商事株式会社
(鹿島有明物産館)

代表取締役 社長
中島 與助さん

鹿島から全国へ、そして世界へ―
お酒を通じて地元文化を伝えたい

 米どころは酒どころ。江戸末期の全盛期には佐賀県内で100を超える酒蔵があったというが、現在27蔵。焼酎ブームが落ち着き日本酒が熱いこの数年、特に注目を浴びているエリアがある。あの世界を制した「鍋島」で一躍有名となった6蔵が集う鹿島だ。今年で4回目を迎えた「鹿島酒蔵ツーリズム」では過去最高の7万人の動員を記録。鹿島を愛し、鹿島の酒をもっと全国に広めたいと意気込む『鹿島有明物産館』さんに伺った。



Q・実は『鹿島有明物産館』さんはネットのみの運営で、中島さんの本業は地元有数の商社の社長という変わり種。そもそもネット通販をされようと思われたきっかけは?
A・やはりきっかけは鹿島の酒が日本を飛び越えて、世界に出て行ったことですね。2011年に世界最大規模・権威と評価される、ワインコンペティション「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」で、日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」に富久千代酒造の「鍋島 大吟醸」が選ばれました。日本酒といえば、東北地方のキリリとした辛口の酒というイメージが強かったですが、焼酎で有名な九州にこんなすごい酒があったのかと一気に人々の目が注がれ、その後の盛り上がりようは驚くものがありましたね。

Q・酒蔵通り「肥前浜宿」に全国から人が押し寄せる光景は確かに衝撃的でした。
A・鹿島の人口は約3万人です。6蔵が集う酒蔵通りは約300m。町中もご覧の通り、のんびりとした田舎町そのもの。「鹿島酒蔵ツーリズム」には初回に約3万人、翌年には5万人の観光客が訪れ、今年は7万人。それもたった2日間で、地元の人口の倍を超える観光客が集まるなんて、地元民の私たちにとっては、驚きそのものでした!もともと、鹿島の酒蔵は競合関係にありながらも、お互いに刺激し合いながら良い酒をつくり続けてきましたが、その良さを知るのは一部のファンのみで一般的に知られることがなかったんです。地元民としては嬉しい限りですし、改めて日本酒の力を実感しています。

Q・中島さんにとってネットショップ『鹿島有明物産館』はどういう位置づけですか?
A・生まれ育った鹿島を自分の立場から応援したい、そういう思いから始めたので、まったく趣味でもなく、利益追求型の商売でもありません。実際、利益はほとんど出ませんからね(笑)。現在、注文があったら発送というスタイルですが、せっかく開いた鹿島の酒に特化したネットショップなので、今後もっと力を入れていきたいと思っているところです。

Q・地酒は「能古見」「蔵心」「東長」…と他ではなかなか見られないラインナップ。この特徴をPRしないなんてもったいないですよ!
A・そのラインナップは私が地元鹿島に根付いたネットワークから実現したんです。「能古見」をつくっている馬場酒造場の主人とは古い友人でして、ずっと彼がお酒づくりにかける想いやその姿を見てきました。「能古見」は2001年、雑誌「特選街」の日本酒・大吟醸部門で日本一の酒に選ばれているんですよ。「鍋島」が世界一になる10年も前のことで、時代は焼酎ブーム全盛期の頃です。話を持ちかけた時、「簡単には売れないよ」と言われましたが、だからこそ売りたい、良さを広めたいという想いもあります。

Q・もうすぐ「能古見のひやおろし」が登場しますね。楽しみです!
A・「能古見」は限定流通品で本数が少ないんですよ。その中でも「能古見のひやおろし」は希少性がある1本です。通常、鹿島のお酒の原料となる米は山田錦ですが、県外産の山田錦を使う蔵がほとんど。「能古見」はあくまでも佐賀産にこだわり、普通酒より2倍の日数をかけて低温発酵したもので、あまり大量生産できないお酒なんです。ほかのお酒も数々の試行錯誤の上に生まれた、蔵人の想いが詰まった結晶ばかりです。

Q・鹿島のお酒の魅力ってズバリ何でしょう?
A・どっしりとしていて、うまみとコクがあるところでしょうか。鹿島では昔からムツゴロウの煮つけやウミタケの粕漬けなど味付けの濃いつまみと一緒にお酒を楽しんできました。そんな地元の幸にピッタリ合った甘口かつ後味スッキリのお酒です。私はお酒があまり飲めませんが、お酒は食事と一緒にいただくことでより美味しさが増すと思っています。しょうゆが各地で味が微妙に違うように、お酒もその土地の風土、料理に合った味があるからこそ、その個性が魅力になるんじゃないでしょうか。

Q・一緒に提案されている、酒器も魅力的です。有田の李荘窯さんのもの肥前びーどろのものなど、なかなか他ではお目にかかれません。
A・残念ながら売り切れが多く、今あるものは李荘窯の「徳利・平盃セット」と肥前びーどろの「ぐい呑みフロスト」「銀彩千代口」のみとなっています。来年、有田焼が400周年を迎えるので、李荘窯さんがいろいろなプロジェクトにかかりっきりで、なかなか追加で仕入れられないのが現状です。お酒と酒器のセットはギフトにもぴったりですし、好評なので、近々に有田の知り合いの窯元さんに相談に行こうと思っています。できれば、いつかはオリジナルの器をつくって提案したいですね。

Q・ぜひ、オリジナルお歳暮ギフトを「さがファン」でつくりましょう。お酒はギフトでもらったら嬉しいですよね。
A・今、日本酒の価値が上がってきています。昔、日本酒といえばいわゆる大衆酒でした。 そして焼酎ブームがやって来て、現在日本酒といえば質の高さが重要視されるようになりました。蔵元も安定することを望まず、常により良い、新しいお酒づくりにチャレンジしています。それにより日本酒をワイングラスで飲むなど、お酒を楽しむスタイルも変わってきて、いろいろな可能性が広がっています。また、あらばしり、なかとり、ひやおろし…と同じお酒でも1年中、違う味わいを楽しめるのが日本酒の奥深さ。「お酒は文化」だと「能古見」の社長が語るように、美味しさはもちろん鹿島文化をお酒を通じて発信していきたいと思っています!


能古見
口当たりがソフト、主張しすぎない香りでバランスの良い甘さが魅力的な「能古見」。フルーティーで後味はサラッと切れ、どんな料理にも合う。



蔵心
日本酒独特の香りがガツンと最初に印象を与えるが、適度な酸味が溶け合い、スーッと消えてゆく「蔵心」



東一
鹿島の隣町・塩田町の「東長」は戦後、お酒が流通しない時期にGHQ指定商品としてマッカーサーが好んだという幻の地酒だ。佐賀酒では人気の「東一」とは蔵元が違う。



集合陽子
地元のお酒がズラリ。スペイン生まれ、隣町・太良町が育んだ国内希少のみかん「クレメンテイン」を使った「セニョリータ陽子」。720mlの1本には糖度13度のクレメンテインが40個分詰まっている。



>> 鹿島有明物産館の商品はこちらからご購入いただけます。

  


Posted by さがファンショッピング  at 17:00Comments(0)鹿島有明物産館

2013年06月29日

「鹿島有明物産館」中島 與助さん

中島商事(鹿島有明物産館)代表取締役社長中島與助さん
中島商事株式会社(鹿島有明物産館)
代表取締役 社長
中島 與助さん

日本酒ファン必見の店がついにデビュー
“鹿島愛”を地元から全国へ強力PR!

 佐賀県南部の鹿島地区といえば昨今、“日本酒が熱い!”地域である。2011年に世界最大規模・権威と評価される、ワインコンペティション「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」にて、日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」に、鹿島市・富久千代酒造の「鍋島 大吟醸」が選ばれた。2012年から「酒蔵ツーリズム」が開催され、通称・酒蔵通り「肥前浜宿」には毎年、全国から多くの日本酒ファンが集い、にぎわいを見せている。そんな鹿島地区から7月中旬、地酒を中心としたお店がついにオープンする!


Q・昨年から始まった「酒蔵ツーリズム」がにぎわっていますね! 「さがファン」でもお酒を取り扱っていますが、鹿島地区の地酒に特化したお店「鹿島有明物産館」は初オープンです!
A・鹿島エリアの人口は約3万人です。2011年に世界的な評価をいただいた日本酒「鍋島」の力もあって、昨年から始まった「酒蔵ツーリズム」には初回約3万人、そして今年の3月には約5万人の来客があったんですよ。地元の人口の倍に近い観光客が集まるなんて、地元に密着してきた私たちにとっては、驚きそのものでした! いろいろと仕掛けはありますが、わずか市内6蔵と酒蔵通りの約300m足らずの「肥前浜宿」に5万人が訪れたわけですからね…改めて、日本酒の力を実感しています。


Q・地元に密着し、時代の流れに合わせて来られたんですね。地酒は「能古見」「蔵心」「東長」…と他ではなかなか見られないラインナップですね!
A・「鍋島」は人気が出過ぎてなかなか置くことができないんですが、イチオシの「能古見」も限定流通品なんですよ。原料である山田錦も佐賀の米を使ったこだわりようで、あまり大量生産できないお酒なんです。普通酒より2倍の日数をかけて低温発酵したもので、九州らしい甘口のお酒です。鹿島では昔からムツゴロウの煮つけやウミタケの粕漬けなど味付けの濃いつまみと一緒にお酒を楽しんでいました。そんな鹿島ならではのつまみと地酒をぜひ、共に楽しんでもらいたいとネットショップを開店することになりました。


Q・中島さんは生まれも育ちも鹿島で、鹿島愛はもちろんお酒愛も伝わってきます。
A・それが、私、お酒飲めないんですよ(笑)。でも、「能古見」を作っている馬場酒造場の主人と友人でして、彼のお酒作りにかける想いを知っているからこそ、というのもあります。話を持ちかけた時「簡単には売れないよ」と言われました。だからこそ、売りたい、良さを広めたいという理由もあります。市内の酒蔵の方たちとも知り合いが多いですし、そう、隣のコンビニのオーナーも友人です。そんな鹿島ネットワークを活かして、鹿島の良いものを広めていきたいですね。


Q・お酒を飲めない人がお酒を売る…それも新鮮な視点で面白そうですね。鹿島ネットワークでこれからどんどん、商品が増えていきそう!
A・最初は地酒3種とちょっとしたつまみからスタートする予定です。お酒とつまみをセットにしたギフトも作りたいですね。また、より美味しい飲み方、食べ方を全国のお客様にどうお伝えするかも、店舗「鹿島有明物産館」オープンまでの課題です。もちろん、一番の課題は限定流通酒を安定供給していくことです!


Q・魅力的なお店になりそうですね。今後の抱負を聞かせてください。
A・鹿島の地酒を中心にして、何かをプラスする方向で展開していきたいと思っています。ネットワークを活かし、例えば有田焼の酒器をプラスしたり、温泉湯豆腐をプラスしたり…と鹿島以外の佐賀の良いものも取り入れていきたいですね。それこそ、まさに「さがファン」だからこそできることだと思っています。また、地元の知人の意見を聞きながら、鹿島のさまざまな情報を発信していけるようなお店にしたいと思っています!!



能古見
口当たりがソフト、主張しすぎない香りでバランスの良い甘さが魅力的な「能古見」。後味はサラッと切れ、どんな料理にも合う。



蔵心
日本酒独特の香りがガツンと最初に印象を与えるが、適度な酸味が溶け合い、スーッと消えてゆく「蔵心」。



東長
東長」は戦後、お酒が流通しない時期にGHQ指定商品としてマッカーサーが好んだといういわくつきの地酒だ。


>> 鹿島有明物産館の商品はこちらからご購入いただけます。

  


Posted by さがファンショッピング  at 17:04Comments(0)鹿島有明物産館